玄関から庭へのアプロ―チ 飛び石
玄関はコンクリートのスロープ。庭は芝生とウッドデッキ。
その二つをつなぐ空間をどうしようか悩んでいた友人。
ちょとしたアクセントになるオリジナルな空間をつくりたいとのことで、友人のアイデアを盛り込んだ飛び石を施工した。
はじめ、ホームセンターに売っている長方形の平板を使い、並べ方を面白くしようと考えていた。知り合いの基礎屋さんと世間話の中で今回のことをチラッとは話したところ、平板を自分で作っちゃえば!ってことで、そのアイデアのおかげで自由度がアップした。友人と相談を重ね、多角形の平板を製作+施工することにした。
カーブに合わせて形を決めていく。高さは地面より少し高めがいいとのこと。現時点での地面に勾配があったため、手前の玄関前スロープの高さを一番低い高さの基準に、勾配をつけて水糸をかけた。
土を掘削し、型枠完了。
2日目はこの型枠に砕石を入れ転圧し、コンクリートを流し込む。コンクリートは全部手作業で練った。汗だくな私は機材を準備すべきだったと痛感した。
コンクリートは木枠スレスレで均し、ペタペタ抑えつけて空気を抜き、少し時間をおいてから表面をさらに均す。そうすることで表面がきれいな仕上がりになる。そして型枠をつけたまま1週間養生期間をもうけさせてもらった。その間は踏まないように。
型枠をはずして完成。玄関スロープと見比べてみるとわかるが、飛び石には若干の鏝むらがある。しかしこれが功を奏して味わいのあるすべり止めになっている?!
外水栓を見てもわかるように、こだわりのあるお洒落なお家。積み木のような飛び石がとても面白くて私は満足している。依頼してくれてどうもありがとうございます。
飛び石の隙間にグラウンドカバーでハーブや芝生があっても素敵だと思う。私だったらウッドチップを敷くかな。
グレー(コンクリート)×グリーン(植物)
グレー(コンクリート)×ブラウン(ウッドチップ)
どんな空間が好みですか?
お問い合わせはメールにてお待ちしております!
0コメント