鎌倉散歩
北鎌倉の現場にカウンター材を搬入し、午後は鎌倉を散歩した。
小町通りは人が多かった。老若男女、新しい店から昔ながらの店まで、小町通りはいろんな角度から観察しても賑やかであった。
まずは、ずっと行きたかったラーメン屋に行った。「ナナメ上をゆく」という店の名前。ラーメン界でナナメ上をゆくってことかな。ラーメン、とてもおいしかったです。
そのあと鶴岡八幡宮の参道を歩いた。先日ここでタモリさんを見かけたからだ。あの日のタモリさんと同じ位置に立って写真を撮った。
↑いい顔してるなあ。
そのあとわらび餅を買おうか迷ってやめて、雪の下のカトリック教会の先を曲がった。
インスタで見ていたパン屋を偶然発見して嬉しくなった。
素敵な建物で、バラがきれいに咲いていた。
デッキの階段のデザイン。ちょっとしたことでも街中のデザインは参考になることが多いので散歩は楽しい。
パンは買わずに店の周りをうろつくだけうろついて、また歩き始めた。
すると蛭子神社があったので寄ってみた。
曲線が面白く、彫刻も見応えがあったので、寄ってよかった。
とくに正面の本を読んでいるおじいさんの彫刻が気に入った。
これは多分えびす様だと思うのだが、えびす様って本を読むのかな?家に帰っていろいろ調べたけど、このおじいさんの正体がわからず悔しい。今気が付いたけど、カメに乗っている。あとおじいさんの左のほうに犬みたいなものが見えるが、これは何だろう。
鎌倉時代の神社の彫刻について、もう少し情報を得なきゃと思った。
神社を出て、またその辺の道を散歩した。歴史の話題が豊富な鎌倉は歩いているだけなのに楽しくて仕方がない。最近欲しい石があって、クリスタルのお店が2件ほどあったのでのぞいたが見つからなかった。
束子のお店や鼻笛が売っているお店、ハンバーガー屋さん、気になるものが沢山あったけど、前からいろんな意味で気になっていた「はんなりいなり」のいなり寿司をお土産に買って駐車場に向かった。いなりずし、とてもおいしかった。まんぞく、まんぞく。
空も木々も秋の気候ならではの形や色彩で、この季節が私は好きだと思った。
帰り際、いつも車で前を通る寿福寺が気になって、少し中を覗いてみたら、無限に広がっているのではないかと想像してしまうような景色で心にぐっときた。明るい時間にまた来ようと思う。
充実した散歩ができて幸せな1日になったとさ。おしまい。
0コメント